MONTH

2025年2月

  • 2025年2月23日

【PR】『タウンライフ家づくり』などのセミナーの勉強会に参加させてもらいました。

タウンライフ株式会社の家づくりサービスを学んできました! 先日、当サイトのコンサルタント・大場と タウンライフ株式会社さんの家づくりサービスの勉強会に参加させていただきました。 タウンライフ株式会社は、複数のハウスメーカーや工務店から、 間取りや見積 […]

  • 2025年2月23日

「家を買うべきか迷う…」理想と現実の狭間で揺れるあなたへ

家の購入は、一生のうちでも大きな決断の一つ。それだけに、「本当に買っていいのか?」と迷うのは当然のことです。 今回、ある方から「新築か中古か、ハウスメーカー(HM)の選び方、家計への負担など、さまざまな要素が絡んで決断ができない」というご相談を目にし […]

  • 2025年2月19日

フェンス設置に関するお問い合わせ~費用感や仕様の決め方を分かりやすく解説~

マイホームの外構を考える際に、隣地との境界フェンスは大切な要素の一つです。特に「土留めを兼ねたフェンスを設置したい」というご相談を目にすることが多くあります。 今回は、以下のようなお問い合わせをもとに、フェンス設置の費用や仕様の決め方について解説して […]

  • 2025年2月15日

【実録】カンボジア人による電線泥棒!太陽光発電所が2度も狙われた話と最終対策

2回の被害!捕まった犯人の情報が売られ、新たな犯罪者が… 野立て太陽光発電所が、2度にわたって電線泥棒の被害 に遭いました。隣の発電所も同じタイミングで被害を受けました。 最初の犯行でカンボジア人窃盗グループの一部が捕まりましたが、 彼らが帰国した後 […]

  • 2025年2月13日

「家の性能をもっと調べればよかった…」マイホーム後悔への向き合い方

家を建てるというのは人生で何度も経験することではなく、ほとんどの人にとって一生に一度の大きな決断です。そのため、「ああしておけばよかった」「もっと調べればよかった」と後悔の気持ちが湧いてくることもあります。 今回は、家の断熱性能について「もう少し高性 […]

  • 2025年2月13日

太陽光発電と蓄電池は本当に得なのか?経済的メリットとリスクを徹底解説

近年、災害時の停電対策や電気代の高騰を背景に、太陽光発電と蓄電池の導入を検討する方が増えています。しかし、「経済的メリットはあるのか?」「投資に見合うのか?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 今回は、以下のようなお問い合わせを目にしま […]

  • 2025年2月12日

マイホームの日当たりは大丈夫?建築前に確認すべきポイントとは?

マイホームを計画する際、多くの方が気にされるのが「日当たり」です。特に都市部では、隣接する建物の影響を受けやすく、十分な採光が確保できるかどうかが重要になります。 今回は、次のようなお問い合わせを目にしました。 【お問い合わせ内容】 「住宅を建築する […]

  • 2025年2月12日

うちのガス代は高いのか?プロパン(LP)ガスの基本料金が書いてない時の算出方法

「最近、ガス代が高い気がする……」 「うちのプロパンガスの料金って、相場より高いの?」 プロパンガス(LPガス)は、地域やガス会社によって料金が異なります。 そのため、自分のガス料金が適正かどうかを知ることが重要です。 でも、請求書に「基本料金」が書 […]

  • 2025年2月5日

空き家の管理は、どうして必要?月1回の点検で適切に維持するための内容

実家に住む人がいなくなった、など 「空き家をどう管理したらいいんだろう?」 という悩みをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。 空き家は適切に管理しないと老朽化が進み、 資産価値が下がるだけでなく、近隣トラブルの原因になることもあります。 でも、定期 […]

>住まいの夢 研究室

住まいの夢 研究室

Dream of Living Laboratory