【外構の失敗例】「水栓・電源が足りない・使いづらい!」後悔しないために考える3つの視点

外構の設備で見落とされがちなのが、水栓と電源の位置と数です。

建物が完成してから「えっ、水道ここにないの?」「電源タップが足りない!」と気づいても、後からの追加はコストも手間も大きいのが現実です。

今回は、水栓・電源に関するよくある失敗と、その改善・予防策について解説します!

【よくある失敗例】

✅ 洗車のために水を使いたいのに、水栓が車から遠くてホースが届かない
✅ 駐車スペースの奥に水栓があり、車が停まってると使えない
✅ 屋外コンセントが1か所しかなく、延長コードが庭中に…
✅ イルミネーションや防犯カメラ用の電源が足りない
✅ コンセントが低すぎて、屋外家電(高圧洗浄機など)が接続しづらい

こういった不便の多くは、「最初にどう使うかを具体的に考えていなかった」ことが原因です。

【結論】水栓・電源は「目的」から逆算して
設置計画を立てよう!

「なんとなくこの辺に…」ではなく、
“何のために”必要なのかを具体化してから設計することが、後悔しないコツです。

【失敗を防ぐための3つの視点】

① 用途をリストアップする

設置計画をする前に、次のような使い方を思い浮かべてみてください。

🔹水栓の主な用途

  • 洗車
  • 園芸(家庭菜園・花壇)
  • ペットの足洗い
  • 外壁や玄関の掃除
  • BBQや水遊び時の洗い場

    🔹電源の主な用途

    • 高圧洗浄機・電動工具の使用
    • イルミネーション・ガーデンライト
    • 防犯カメラ・センサーライト
    • 電動自転車の充電
    • 屋外冷蔵庫や空気入れの使用

    ② 動線・導線の中に組み込む

    • 車を停めた状態でも水栓がアクセスしやすい位置を確保
    • コードが邪魔にならない場所に電源を設置する(足元・角など)
    • 使用頻度が高いエリア(花壇付近・駐車場・物置前)を事前に想定しておく

    💡「あれば便利」ではなく、「いつ・誰が・どこで使うか?」を想定して配置することが重要!

    ③ 後付けになった場合の対処法を知っておく

    後から水栓や電源を増設するには、
    地中配管・配線のための掘削工事が必要になることがほとんどです。

    特に、

    • 土間コンクリートを貫通する工事
    • 舗装の再施工
    • 車庫や通路の再構築

    などになると、数十万円単位の費用がかかるケースもあります。

    🔧【代替案・相談時のポイント】

    • 露出配管+カバー設置で見た目を工夫
    • 太陽光発電式の簡易電源などを一時的に活用
    • 将来的に備えて、あらかじめ“配管だけ”通しておく(未使用状態)

    【まとめ】小さな設備でも、
    暮らしへの影響は大きい

    「ちょっとした不便」が、積もると大きなストレスになります。

    特に水栓や電源は、

    • 汚れたものを洗いたいとき
    • 照明や防犯機器を使いたいとき
      にすぐ役立ちます。

    最初の計画で「生活の動き」をよくイメージしながら、
    目的から逆算した設計をぜひ取り入れてみてください。

    【おまけ】相談するときのおすすめポイント

    専門業者に相談する際は、

    • 「何に使いたいか」
    • 「どんな場面で使いたいか」
    • 「どこまで見た目や配線をスッキリさせたいか」

    など、要望の優先順位を伝えると、より良い提案がもらいやすくなります!

    【さらに詳しく知りたい方へ】

    外構設備の設計について、プロの提案を比較してみたい方は、
    こうした無料比較サイトを活用するのも一つの方法です。

    🔗【外構プラン比較サイトの参考ページはこちら】

    💡まとめの一言:

    「設置しなきゃよかった」より、「つけておいてよかった!」が水栓・電源の鉄則。
    生活の“ちょっと先”を見て考えてみましょう😊

    最新情報をチェックしよう!
    >住まいの夢 研究室

    住まいの夢 研究室

    Dream of Living Laboratory