ようこそ!「住まいの夢 研究室」(DL2)は、マイホームを夢見る人々のために、信頼できる情報をお届けするサイトです。
市街化調整区域の店舗併用住宅

市街化調整区域での店舗併用住宅建築に関するご相談

市街化調整区域の店舗併用住宅

今回は、市街化調整区域での建築計画に関するお問い合わせについて考えていきます。
この地域での建築には多くの制約が伴いますが、適切に計画を進めることで希望を叶えることができます。

お問い合わせ内容:

建物用途:店舗等併用住宅
建物規模:希望階数:2階、希望の家の広さ:80坪くらい(約265㎡)
土地は市街化調整区域既存宅地、手前の土地に駐車場、奥が1階を動物病院、2階を自宅で考えている。
建ぺい率、容積率の観点から平屋の方が安価になるのであれば、平屋でも大丈夫。狭くても60坪はほしい。


本記事では、建築要件や資金計画のポイントに加え、それぞれの要件について解説を交えながら詳しくご紹介します。

市街化調整区域での建築計画における基本要件

1. 既存宅地の証明

市街化調整区域内の土地が「既存宅地」として認められるためには、都市計画法第34条の規定に基づく証明が必要です。

具体的には、以下のような証拠資料が必要です:

  • 登記簿謄本:土地が過去から現在まで一貫して宅地として利用されていることを証明します。
  • 建築確認済証:以前に建物が存在していた場合、その確認済証が重要な証拠となります。

これらの資料を基に、自治体に既存宅地証明を申請します。
この証明が取得できなければ、建築計画を進めることが難しくなるため、計画初期段階で必ず確認することが重要です。

2. 建ぺい率・容積率の確認

建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積(建物の水平投影面積)の割合を指し、敷地の広さに対する建物の占有割合を制限するものです。
一方、容積率は、敷地面積に対する延べ床面積の割合を指します。
これらの規制は、地域ごとの土地利用計画に基づき設定されており、市街化調整区域では特に厳しい場合があります。

例えば、建ぺい率が50%、容積率が80%に設定されている場合、敷地面積200㎡の土地では、以下の建物しか建築できません:

  • 建築面積:最大100㎡(建ぺい率50%)
  • 延べ床面積:最大160㎡(容積率80%)

これらの制限は、地域の環境や景観を保護するために設けられています。
そのため、希望する建物規模と制限を比較し、必要に応じて計画を調整しましょう。

3. 用途制限の確認

市街化調整区域では、建築可能な建物用途が厳しく制限されています。
動物病院のような施設が認められるかどうかは、自治体の判断に依存します。
都市計画法第43条では、建築可能な条件を満たす建物について明記されていますが、一般的なポイントとして以下が挙げられます:

  • 周辺環境との調和:事業内容が周辺住民の生活に悪影響を与えないこと。
  • 建物規模の適正性:規模が過剰でないこと。

動物病院の運営には特定の設備や衛生基準が必要となるため、自治体との事前相談を行い、適法性を確認することをおすすめします。

4. 建築確認申請

建築基準法に基づく建築確認申請では、建物が安全性、衛生面、耐震性などの基準を満たしていることを証明する必要があります。

これには、以下の内容が含まれます:

  • 構造計算:建物の強度や安全性を示す計算。
  • 設備設計:電気、ガス、水道などの設備が基準に適合していること。
  • 消防設備:火災時の安全を確保するための設備計画。

申請には専門的な知識が求められるため、建築士に依頼して正確な書類を作成してもらうことが一般的です。

資金計画の注意点:住宅ローンと事業融資の併用

住居部分:住宅ローンの利用

住宅ローンは、一般的な住宅部分にのみ適用されるため、店舗部分には利用できません。
利用条件として、以下が挙げられます:

  • 床面積要件:住居部分が建物全体の50%以上であることが求められる場合があります。
  • 利用目的:住宅として利用することが前提です。

店舗部分:事業者ローンや事業融資の活用

店舗部分については、以下の選択肢があります:

  • 事業者ローン:事業計画書を提出し、金融機関から融資を受けます。
  • 自治体補助金:地域によっては、新規事業支援として助成金や補助金が利用できる場合があります。

事業融資の際には、収支計画や採算性の確認が必須です。
金融機関からの信頼を得るために、具体的かつ現実的な計画書を準備しましょう。

次のステップで必要な対応

記事の後半部分で解説した内容を踏まえ、以下のステップを進めてください:

  1. 自治体との相談
    • 建築計画の具体的な進め方について、自治体担当者に相談を行います。
  2. 専門家の協力を得る
    • 建築士や行政書士に依頼し、法令や手続きに関する詳細なサポートを受けましょう。
  3. 計画の具体化
    • 建物の規模、用途、資金調達方法を整理し、無理のない計画を立てます。
  4. 融資手続きの開始
    • 住宅ローンと事業融資の両方に関する申請を進め、必要な資金を確保します。


市街化調整区域での建築計画は複雑ですが、適切なステップを踏むことで成功へとつなげることができます。

今回の記事が皆様の参考になれば幸いです。
今後も不明点があればお気軽にお問い合わせください。

市街化調整区域の店舗併用住宅
最新情報をチェックしよう!
>『住まいの夢 研究室』

『住まいの夢 研究室』

Dream of Living Laboratory