【外構の失敗例】庭・植栽の憧れが「後悔」に変わる前に。手入れと手間のバランスを考えよう

青々とした芝生に、四季の花々、木漏れ日揺れる庭木…。
そんな理想のマイホームに、“緑のある暮らし”は欠かせない存在です。

けれど実際には、こうした庭や植栽に思った以上の手間がかかることに、後から気づいて後悔する人も少なくありません。

今回は、庭・植栽に関するよくある失敗例と、
「無理なく続けられる庭づくりのポイント」をご紹介します。

【よくある失敗例】

✅ 落ち葉を掃くのがとにかく面倒
✅ 雑草がどんどん伸びて草むしりが大変
✅ 天然芝の手入れ(草刈り・水やり)が頻繁すぎて疲れる【特によくある】
✅ 花壇が野良猫のトイレになってしまった
✅ 害虫が寄ってきて怖くなった
✅ 毎年の庭木の剪定が億劫になってきた

こうした悩みの多くは、「手入れの想像不足」や「設計時点での対策不足」によって生まれています。
では、どうすれば後悔せずに、心地よい庭づくりができるのでしょうか?

【結論】“憧れ”を“現実”にするには、
「手間を見込んだ設計」と「工夫」がカギ

  • 無理のない範囲で植栽・芝生を取り入れる
  • 道具や機械を活用して、手間を軽減する
  • 虫や動物の対策も、予防設計でコントロール可能

この3つを意識するだけで、手入れが“負担”ではなく“楽しみ”になります。

【具体的な対策】

① 芝生の管理:天然芝 vs 人工芝 vs 防草シート

天然芝は確かに美しいですが、

  • 数週間ごとの芝刈り
  • こまめな水やり
  • 雑草処理

と、メンテナンスの負担が非常に高いのが現実です。

🔧【対策】

  • メンテナンスに不安があるなら、人工芝+防草シートを併用する方法も
  • 芝刈りは充電式バリカンや自動芝刈りロボットなどで効率化できます

② 落ち葉・剪定の手間を減らす庭木選び

  • 庭木の中には、常緑樹でも成長がゆっくりで手間が少ない種類もあります
    例:シマトネリコ、ソヨゴ、オリーブなど

✂【対策】

  • 剪定時期は春(新芽の後)か秋(落葉直前)が理想
  • 落ち葉は「腐葉土化」する堆肥バッグを設置するのもエコな対策!

③ 花壇が“猫のトイレ”になってしまう問題

野良猫は柔らかく、掘りやすい土を好むため、花壇や裸地部分が狙われやすくなります。

🐾【対策】

  • 防草シート+ウッドチップ敷きで土を露出させない
  • 超音波や猫避けスプレーなども併用可能
  • 猫が入りにくい植栽(ローズマリー・ミントなど)を混ぜて使うのも◎

※この点については、実際に園芸業者や獣害対策に詳しい施工業者の助言も併せて受けると安心です。

④ 害虫対策も「環境づくり」がカギ

害虫は、落ち葉・腐葉土・湿気・密集した植栽が大好きです。

🐛【対策】

  • 風通しを良くする剪定
  • 落ち葉をこまめに清掃
  • 水はけのよい植栽設計
  • ハーブ類(ミント・レモングラス)を防虫目的で植える

【まとめ】手間は“敵”ではなく、
“庭との対話”の時間です。

憧れの庭を持つということは、そこに少しの手間とたくさんの愛情を注ぐということ。

でもその手間を、

  • 無理なく続けられる範囲で
  • 工夫しながら楽しむことができたなら…

きっとその庭は、あなたにとって本当に「癒しの空間」になるはずです。

道具を揃える、花を選ぶ、落ち葉を集める――
そんな日々の小さな積み重ねが、暮らしの充実感を育ててくれます。


【さらに詳しく知りたい方へ】

庭や植栽を含む外構計画を「どう設計するのが良いか?」を、
プロの視点でアドバイスしてもらいたい方には、
専門業者の提案を受けられる比較サービスの活用もおすすめです。

🔗【外構プラン比較サイトの参考ページはこちら】

最新情報をチェックしよう!
>住まいの夢 研究室

住まいの夢 研究室

Dream of Living Laboratory