マイホームの外構を考える際に、隣地との境界フェンスは大切な要素の一つです。
特に「土留めを兼ねたフェンスを設置したい」というご相談を目にすることが多くあります。
今回は、以下のようなお問い合わせをもとに、フェンス設置の費用や仕様の決め方について解説していきます。
お問い合わせ内容(要点)
- 隣地との境界フェンスの設置を検討
- 土留めが必要なため、基礎・RM型枠ブロック・アルミフェンスを組み合わせたい
- フェンスの高さは150cm~170cmを想定
では、このような場合の費用感や、仕様を決める際のポイントを詳しく見ていきましょう。
結論:フェンスの仕様により大きく費用が変動する
フェンスの設置費用は、基礎の仕様やフェンスの種類によって大きく異なります。
一般的なアルミフェンスを平地に設置する場合、2~3万円/mが目安ですが、土留めが必要な場合は基礎工事の費用が加算されるため、単価が大きく変わる点に注意が必要です。
特に、土留めの高さやフェンスのデザインによってもコストが変動するため、施工業者と具体的な打ち合わせを行うことが重要です。
以下では、仕様を決める際のポイントについて詳しく解説します。
① 土留めの高さによる費用の変動
土留めの必要性は、盛り土の高さによって変わります。例えば、
- 30cm程度の土留め → 比較的シンプルなブロック積みで対応可能
- 1m以上の土留め → 擁壁や鉄筋補強が必要になり、費用が大幅に増加
土留めが高くなるほど、基礎の強度を上げる必要があり、その分コストがかかるため、事前にどの程度の土留めが必要なのかを明確にしておきましょう。
② フェンスの高さと基礎の関係
お問い合わせでは「フェンスの高さを150~170cmにしたい」とありましたが、この高さが基礎部分を含むのかどうかで仕様が変わります。
- フェンス本体のみの高さが150~170cm → それなりに高額なフェンスが必要
- 腰壁(ブロック積み)+フェンスで合計150~170cm → コスト調整が可能
一般的には、基礎部分をコンクリートブロックで施工し、その上にアルミフェンスを設置する形が多いです。
これにより、コストを抑えながら安定した構造を確保できます。
③ フェンスのデザインと価格の関係
フェンスにはさまざまなデザインがありますが、オシャレなものほど高額になる傾向があります。
例えば、
- シンプルな縦格子・横格子タイプ → 比較的安価(人気も高い)
- 装飾が施されたデザインフェンス → 高額になりがち
また、フェンスの素材によっても価格が変わり、アルミ製・スチール製・樹脂製などの選択肢があります。
デザイン性と予算のバランスを考えながら選ぶことが重要です。
④ 見積もりの取り方と業者との打ち合わせのポイント
実際にフェンスを設置する際は、以下の流れで進めるのがスムーズです。
1. 必要な仕様を整理する
- フェンスの高さ(基礎込みかどうか)
- 土留めの高さ
- フェンスのデザイン・材質
2. 施工業者に相談する
現地調査を依頼し、土地の状況に応じた仕様を提案してもらうことが重要です。

3. Webの概算見積もりを活用する
最近では、フェンスの種類や基礎工事の条件を入力すると、概算見積もりを出してくれるWebサービスもあります。
事前に予算の目安をつけるのに役立ちます。
ただし、最終的な費用は現地調査後の正式見積もりで確定するため、Web見積もりはあくまで参考程度にとどめましょう。
まとめ:まずは現地調査と詳細打ち合わせを!
✅ フェンス設置の費用は、仕様によって大きく変動する
✅ 土留めの高さによって、基礎工事のコストが大きく異なる
✅ フェンスのデザインによっても価格が変わるため、予算と好みのバランスを考慮する
✅ 事前に仕様を整理し、施工業者と具体的な打ち合わせを行うことが重要
フェンス設置は、単に「フェンスを立てる」だけでなく、土留めや基礎の仕様をどうするかが大きなポイントになります。
費用を抑えながら安全でデザイン性の高いフェンスを設置するためにも、ぜひ施工業者と相談しながら進めてみてください。
また、Webの概算見積もりサービスも活用しつつ、現地調査をもとに最適なプランを決定すると、納得のいくフェンス設置ができるでしょう。
以上、フェンス設置の費用や仕様の決め方について解説しました。
お役に立てれば幸いです!
【PR】