「最近、ガス代が高い気がする……」
「うちのプロパンガスの料金って、相場より高いの?」
プロパンガス(LPガス)は、地域やガス会社によって料金が異なります。
そのため、自分のガス料金が適正かどうかを知ることが重要です。
でも、請求書に「基本料金」が書かれていない場合、どうやって調べるのだろうか?
この記事では、元ガス会社に勤めていた私が、
全体の料金しか書かれていなくても
基本料金と従量料金を計算する方法 をわかりやすく解説します!
1. プロパンガスの料金の仕組み
プロパンガスの料金は、次の2つで構成されます。
① 基本料金
- ガス設備(ボンベ・メーター・調整器など)の維持費
- 毎月一定額で、使用量に関係なく発生します!
- 相場:1,500円~2,500円程度(※地域などによって異なります)
② 従量料金
- 実際に使用したガスの量(㎥=立方メートル)に応じて発生します。
- 相場:1㎥あたり400円~700円(※地域などによって異なります)
💡 料金の計算式
2. 基本料金が記載されていない場合の計算方法
2か月分の検針票を使って計算する方法 があります。
2ヶ月分のガスの使用量・料金が分かる検針票などを用意してみてください。
2か月分の請求書で基本料金を算出する方法
① 2か月分のガス使用量と金額を確認
まず、過去2か月分の請求書を用意し、次の情報をチェックします。
使用量(㎥) | 請求金額(円) | |
---|---|---|
先月 | 10㎥ | 7,800円 |
今月 | 8㎥ | 7,200円 |
② 2か月分の料金を比較し、従量単価を算出
基本料金は上がってなければどの月も変わらない ため、
使用量の違いによる料金差を計算すると、1㎥あたりの単価が求められます。
(7,800円 – 7,200円) ÷ (10㎥ – 8㎥) = 600円/㎥
➡ 1㎥あたり600円の従量単価 と判明します!
③ 基本料金を算出
次に、1か月分の料金から基本料金を逆算 します。
7,200円 -(600円 × 8㎥) = 2,400円
➡ 基本料金は2,400円 と判明します!
3. うちのガス代は高いのか?相場と比較!
計算した基本料金や従量料金が、次の相場と比べて高くないかどうかをチェックしましょう。
相場 | あなたの料金 | |
---|---|---|
基本料金 | 1,500円~2,500円 | 2,400円 |
従量単価 | 400円~700円 | 600円 |
💡 相場より高い場合は、ガス会社の見直しを検討!
4. ガス代を節約するための対策
① ガス会社を比較&乗り換え
プロパンガスは自由料金制のため、
同じ地域でも会社によっても価格が違いますし、
同じ会社でもお客さんによっても違うこともあります。
複数のガス会社を比較し、値下げ交渉や乗り換えを検討することも可能です。
注意事項もあります。
参照記事リンク予定:営業が来て安いガス会社に乗り換えたのに…裁判沙汰になっている実例
参照記事リンク予定:賃貸のLP(プロパン)ガスの料金はなぜ高い?意外な裏側について
② ガスの使用量を抑える工夫
- お風呂の温度を1℃下げる
- 追い炊きを減らし、まとめて入浴
- 鍋のフタを活用し、加熱時間を短縮
- 節水シャワーヘッドを導入
5. まとめ|適正価格を知ってガス代を節約!
✅ 基本料金が書かれていない場合は、2か月分の請求書で算出!
✅ 1㎥あたりの単価を求め、相場と比較!
✅ ガス会社を比較&乗り換えでコストダウンできることもあります。
「うちのガス代、高すぎない?」と感じたら、この記事を参考に調べてみてください!
ご参考になれば幸いです。