暖かくなってくると、
家の中でG発見!!と、なって
嫌な汗をかくこと、ありませんか??
増える速度もすごいと聞くので
そのままにするのも嫌だし、
でも退治するのも嫌だし、
そもそも家に入ってこなければいいのに…
あんな大きいの、どうやって入ってきているんだろう…
赤ちゃんの時に入ってきて、家のどこかで大きくなっているのかな…
など、色々疑問に思って調べてみました。
出来ればイラストも画像も見たくないので、
このページもGの画像など一切なしで
調べたことをシェアしようと思います。
ゴキブリの初期サイズはどれくらい?どれくらいの期間で大きくなるの?
種類によって差はあるけど、よく見られるのはこの2種類です
種類 | よく出る場所 | 特徴 |
---|---|---|
チャバネゴキブリ | 台所・飲食店・マンション | 小さい、すばやい、繁殖力鬼レベル |
クロゴキブリ | 一戸建て・屋外 → 室内侵入 | デカい、飛ぶ、生命力バケモノ級 |
スタート時のサイズは、たったの1.5〜2mmほどです
卵からかえったばかりの赤ちゃんゴキは、1.5mm前後!
「ほこり?小さい虫?」と見間違えるレベル
色は白っぽくて、動きは速い!
どれくらいで大きくなるのか?
時期 | 成長段階 | サイズ感(目安) | 特徴 |
---|---|---|---|
生後すぐ | 初齢幼虫 | 1.5〜2mm | 白くて小さい、見逃しやすい |
1週間〜数週間 | 数回脱皮 | 5mm〜1cm | 小さいけどゴキ型になる…泣 |
1ヶ月半〜3ヶ月 | 成虫化 | 2.5〜3.5cm(クロゴキ) | 飛ぶ・増える・繁殖する準備OK! |
温度・湿度で成長スピードは加速します
夏(25〜30℃)+ジメジメしてると、1〜2ヶ月で成虫に
冬や乾燥してると成長が止まる or 遅れる
→ しかし、生き延びて春に復活するようです…(++)
よくきく、「1匹見たら…」という恐怖
1匹見たら、少なくても数十匹は存在している、という話も聞きます。
理由は、チャバネは「卵鞘(らんしょう)」という“卵のカプセル”を、
1回で30〜40匹分も産むからだそうです。
ということで、対策のタイミングは「小さいうち」です。
赤ちゃんゴキの時点で「コンバット」「ブラックキャップ」を置けば巣ごと駆除しやすいです。
成虫になると移動・繁殖・飛行の三重苦になるので、早めの対応が重要です。
そもそも、家に入れなければいいんじゃないの?
家に入れないようにする対策について、
では、どこから入ってきているんだろう…ということで調べてみました。
ゴキブリはどこから入ってくるのだろうか?侵入経路と対策について
洗濯物や宅配の段ボールから入ってくることもあるし、
小さい時期のゴキブリだったら網戸の隙間でも
わずかな緩みから入ってこられるようです。
侵入経路 | 詳細 | 防ぐ方法 |
---|---|---|
玄関ドアの下 | わずかなすき間(1.5mm以上で赤ちゃんゴキ通過) | すきまテープ、ドアストッパー設置 |
窓・網戸 | メッシュが粗い/網のゆるみ/隙間 | 30メッシュ以上の防虫網+すきまテープ |
エアコンのドレンホース | 外から直接入る穴。まさに高速道路 | ドレンキャップ or 防虫フィルター装着 |
換気扇・通気口 | 壁の穴からそのまま… | 換気口カバー・フィルター設置 |
浴室やキッチンの排水口 | 下水から登ってくる | 専用フタや逆流防止トラップでガード |
宅配の段ボール | ダンボールに付着 or 中に潜んで入ってくる | すぐ開封 → ダンボール即廃棄 |
洗濯物 | 赤ちゃんゴキが付着してるケースも | 夜干しNG。乾燥機 or 室内干しで安心 |
ペットの出入り口 | 小型犬・猫用ドアからスルッと | ペットドアにもブラシガードやロックを設置 |
見落としがちな“侵入口”
他にも意外な侵入経路について、対策と一緒にシェアしたいと思います。
窓のサッシの“下側”のすき間
→ サッシの下にある“スライドレールの溝”が意外な侵入ルートです。
百円ショップでもすきまテープが売っているので、対策も◎です!
洗面所の小窓 or キッチン裏の配管まわり
→ 壁と管のあいだにわずかなすき間が空いていることがあるので、
ここもすきまテープを貼ると安心です。
効果的な“侵入防止アイテム”7選
すきまテープ(スポンジ素材):ドア・窓のすき間に貼るだけ
ドレンホースキャップ:エアコンの外ホースの口に取り付け
排水口キャップ:水を止めないまま虫だけ通さない
防虫網(30メッシュ以上):虫の進入を物理的に防ぐ網戸素材
換気扇フィルター:空気は通して虫は通さない
段ボールは外で処理するルール
乾燥機 or 部屋干し
少しでも役に立てれば嬉しいです。
今から、「今年はG見てない!」という生活を目指しましょう!