賃貸?持ち家?「家にお金をかけるのは、もったいない」について地方在住での実際の費用比較

SNSなどで

「車や家にお金をかけるのは、もったいない」

という話をしている起業家さんたちの意見を読んで

 

興味深い価値観だと思ったことと同時に

本当に勿体無いかどうかについては

地域によって本当に異なる内容だと思うので

 

栃木県在住の私が、

賃貸→持ち家の費用の変化について書いてみたいと思います。

 

 

賃貸の時は、

当時、築10年のRC(鉄筋コンクリート)造の

1LDK (洋室6帖 リビングダイニングキッチン11帖)の間取りで

駐車場は2台分の内容で

家賃は6万円、更新費が2年ごとに12万円ほどでした。

 

 

持ち家では、

小学校やスーパーが近くにある閑静な住宅街で

 

築1年の木造建築で4LDK

(洋室6帖+8帖+10帖+和室6帖+リビングダイニングキッチン12帖)の間取りで

駐車スペースは3台分の内容で

 

35年ローンで月5.5万円、(頭金なし・全てローン)

固定資産税が年間12万円、自治会費が年間1万円ほどという内容です。

 

 

もちろん修繕費は自己負担なので、

目安として15年おきに

エアコン・給湯器・コンロ・屋根外壁などで

 

最低限として200万円ほどの維持費をみるとしても、

費用面で単純計算すると、以下のようになります。

 

 

(条件が違うため、一概に比較できないことや

他の要素もあるかとは思いますが)

 

賃貸のメリットは、

・家族の形が変わる時に柔軟に対応できること

(転勤、子供の進学、独立、離婚など)

・ご近所トラブルから逃れられる

・自由に住む場所が変えられる

などがあり、

 

デメリットは、

・賃貸は「大家さん・管理会社の利益」分の費用がかかるので

長い目で見ると割高

・土地や建物は自分のものにならないので何も残らない

・年齢を重ねると借りづらくなる

・(集合住宅の場合)ペットや楽器などが禁止されていたり、可でも結構気を遣う

などが考えられます。

 

持ち家のメリットは

・家賃と同じくらいのローンの金額で、条件の良いところに住むことができる

・ローンが終わると家賃がかからない

・自分の土地・家が残る

・楽器を演奏しやすい

・ペットを飼っても問題ない

 

デメリットは

・賃貸に比べて営業さんが来る

・自治会への参加が必要(交流が好きならむしろメリット)

・自治会の掃除当番が回ってくる(我が家は年に数回程度)

・ご近所トラブルがあっても気軽に移動できない

・家族の形が変わる時に柔軟に対応できない

 

などが考えられます。

 

 

持ち家の不安点としてあげられる家自体の寿命としては、

木造の場合には30年が目安とされますが、

適切に維持をすることで80年にも100年にも伸ばすことが可能です。

 

別の記事では、家を適切に維持するために何をすれば良いかについて書いてみたいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

批判・ご意見などなんでもコメント欄に書き込んでいただけたら嬉しいです。

最新情報をチェックしよう!
>住まいの夢 研究室

住まいの夢 研究室

Dream of Living Laboratory